■人持ち人生塾通信7.11■|LMP研究所
■□■塾長メッセージ 横井悌一郎(花咲かいっちゃん)■□■
こんにちは。
先週はすごい雨でしたね。
塾リーダー会を行いました。色々なプロジェクトが着実にまとまってきています。
チームワークがすごく良く、お互いを心から認めあっているので、充実感と楽しさいっぱいです。
「IM+IMJ」会もフランクでとても楽しい会です。
参加メンバーが着実に成長し、成果を拡大しています。
この会もインフォーマルな集まりのモデルとなる楽しい会です。
中村文ちゃんがジャイアンの母校の中学校で講演するので聞きに行きました。
中学生向けにわかりやすく、とても楽しい話でした。
このあと大雨の中を神戸のFM収録に向かい大渋滞の中、3時間近くかかりました。
おかげでじっくりと楽しい話に花が咲きました。
【人持ち人生のヒント】
「肯定的とらえ方と話し方をする」
文ちゃんの中学校での話は相変わらず面白く、笑いの中に学びがいっぱいある話です。
ところが生徒は殆ど笑わないのです。
あとで校長から聞くと、何年か前に荒れて、講堂内では無言でいるように指示しているそうです。
元気盛りの子供達が、自由な表現を禁じられている姿を気の毒に思いました。
「・・・してはならない」という否定語が氾らんして、息苦しくさせています。
恐れでなく愛とユーモアで人を動かすのがベターですね。
同じことでも肯定的にとらえ、肯定語を使うことで効果が全く違ってくることを文ちゃんと話し合いました。
彼の話が子供から老人まで受けているのは、人は皆、希望や光、自由を求めているからだと思います。
LMPではこのことを42年間伝え続けてきました。
その集大成である「志のチカラ」がほぼまとまりました。
甲田トモちゃんの文章力と出版プロジェクトチームの協力で楽しく読み易い本になっています。
この本を核として肯定思考の仲間が広がって行くイメージがより明確になってきました。
あなたも囲りを肯定思考にするために活用して下さい。
タグ: